英語学習

英語が聞き取れない…初心者でもできるリスニング克服3ステップ

この記事には広告が含まれます

「テキストを見たらわかるのに、
 英語が全然聴き取れない……」

私も同じ壁にぶつかりました(^^;

英語が聴き取れないのは、
ぶつ切れの単語ではなく
文章になると音が変わるから。

英語の音についてしっかり学べば、
土台の単語力・文法力とかけ算で
リスニング力はグッと伸びます!

この記事では、
英語初心者が今日から始められる
リスニング力アップの3ステップをご紹介します。

ステップ1:フォニックスで“音と文字”をつなげる

英語のつづりと音にはルールがあります。

これを知っていると
「知っている単語なのに聞き取れない」
というストレスがぐっと減ります。

たとえば、

  • sit / seat / set 
  • hat / hut
  • cup / cap

簡単な単語ですが、
文字では区別できても、
耳では混ざりやすいですよね。

フォニックスでは、
こうした母音や子音の基本的な音を
「口の形」「舌の位置」から学びます。

👉 ポイントは
全部覚えようとしないこと」。

最初は 母音の短い音(æ / ʌ / ɪ など) や、
日本人が苦手な R/L・B/V・th
絞って練習するだけで十分です。

私はこちらのテキストで
発音を習得しました。

今ならこちらのテキストもおすすめです。

ステップ2:テキストを見ながら“音の変化”を見破る

英語が聞き取れない最大の理由は、
単語同士がつながって発音が変わるから。

たとえば、

  • want to → wanna
  • next day → nex(t) day
  • good boy → goo(d) boy

こうした
「消える・変わる・つながる」
音を知るだけで、
聞き取りの精度は一気に変わります。

実践方法

  1. 短い音声(10〜20秒)とスクリプトを用意
  2. まずは音声だけで聞く(意味はとれなくてもOK)
  3. 次にスクリプトを見ながらもう一度聞く
  4. 音がつながったり消えたりしている場所に印をつける
    つながり→◠
    消失→()
  5. 印をつけた部分を中心に声に出して練習

👉 私はこれをやり始めてから、
単語を一つひとつ聞き取ろうとしなくなり、
「塊で理解できる」感覚が持てるようになりました。

このときのテキストは、薄くて簡単なものでOK!
私は当時、NHKラジオ講座の基礎英語3を使いました。
今なら『基礎英語レベル2』ですね。

高校受験用のテキストからはじめると、
量もレベルもちょうどいいと思います。

知ってる単語ばかりなのに、
案外聴き取れなくて、びっくりするかも?!

ステップ3:シャドーイングでリズムを体に染み込ませる

最後はシャドーイング。

音声を聞いた直後に、
そっくりそのまま声に出して追いかける方法です。

大切なのは 完璧に言おうとしないこと

消えた音や弱い音を
「なんとなくでも口に乗せる」だけで十分です。

「あ、ここが変わるんだ」
という感覚を口に覚えてもらいましょう!

続けやすい工夫

  • 最初はスクリプトを見ながら → リズムを確認
  • 慣れてきたらスクリプトなしで → 耳だけで追いかける
  • 1回3〜5分でOK、毎日少しでも続ける

声に出すことで、耳と口が連動し、
ただ「聞く」よりも圧倒的に記憶に残りやすくなります。

まとめ:音の変化に気づけばリスニングはラクになる

  • フォニックスで単語の音を正しく知る
  • テキスト×音声の比較で音のつながりを理解する
  • シャドーイングでリズムごと体に入れる

この3ステップを実践するだけで、
「聞こえない」が「わかる!」に変わります。

英語の音は最初こそ壁に見えますが、
少しずつ耳を慣らしていけば必ず突破できます。

しかも、初期に音の変化を修得してしまえば、
ずーっと使える土台になります。

👉 今日の5分から、ぜひ試してみてくださいね。

-英語学習